本文へ移動

TOPのCSR活動

コンプライアンス

私達は、社会との共生を図る為にコンプライアンスを重視した活動を行い、関連企業様や地域社会と連携し社会貢献を目指します。

次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画

次世代育成支援対策推進法に基づき、株式会社TOPでは、添付行動計画を実施します。

計画策定目的
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするとともに、次世代育成支援について地域に貢献する企業となるため、次のように行動計画を策定する。

計画期間
2021年4月1日から2023年3月31日までの2年間

目標と取組内容

目標1

育児・介護をする従業員への制度周知徹底。(時間単位での取得)

取組内容
  • 2021年  4月~   就業規則の見直し・変更・周知徹底。
  • 2021年  6月~   育児・介護をする従業員へのヒアリング及び実態調査
  • 2021年10月~     管理者/従業員へワークライフバランスに関する講演会の実施

目標2

業務効率化の徹底により、日々定時退社を励行し、残業時間の削減を図る。

取組内容
  • 2021年  4月~   年間の残業時間、年休取得率、フレックス利用の実態調査実施。
  • 2021年  4月~   従業員の意見調査の実施。
  • 2021年10月~     管理者/従業員へ業務効率化に関する講演会の実施。

目標3

従業員の家族や子(孫)が、労働者の働く様子を見学することができる「家族参観」を年に1回実施する。

取組内容
  • 2021年 7月   「家族参観」希望者の募集。
  • 2021年 8月   社内イベント納涼祭実施時に併せて、「家族参観」を実施。
  • 2021年 9月   実施アンケート調査後、次回開催に向け検討。

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

下記のとおり、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定します。

計画策定目的
女性の個性と能力が十分に発揮できる会社を実現するため、次のように行動計画を策定する。

計画期間
令和4年4月1日から令和6年3月31日までの2年間

目標と取組内容

目標1

女性の選抜研修等の受講割合を受講者全体の20%以上とする。

取組内容
  • 令和4年4月~  社内勉強会・研修プログラムの決定
  • 令和4年4月~  1年間の研修受講者の20%が女性になるよう受講者を選抜
  • 令和5年4月~  前年同様

目標2

全社員の有給休暇取得率を55%以上とする

取組内容    
  • 令和4年4月~ 有給休暇取得率の調査(3か月毎)
  • 令和4年7月~ 有給休暇取得の状況確認➡有給休暇取得の推進活動
  • 令和4年7月~ 有給休暇取得についてのアンケート調査
  • 令和5年4月~ 前年同様

各種方針

株式会社TOP  品質方針
株式会社TOPの経営基本方針を実現するため、品質方針・品質目標を次に定める。

品質方針

品質は一人一人の心掛け、全員で掴む顧客の信頼。

運営方針

  1. 製品の安全性確保は、経営活動の最優先活動としてとらまえ、顧客に安心される商品を提供する。
  2. 経営の根幹である品質を、維持・向上し、確固たるものにするため品質保証体制を確立し、国の法律・規格及び適用される要求事項に適合した製品を提供する。その為、品質の自主管理運営(品質行政・品質教育・監査・リスク管理・品質決算・環境品質)を推進し、品質マネジメントシステムの継続的改善を図る。
  3. 顧客の要望を敏感にとらえる感性と、それを製品化する積極性と技術・技能を有し、かつ顧客の利益を守り、顧客の期待に応える原動力となる人材の育成に努める。
  4. 全従業員は、この方針を理解し、実施・維持すること。

目標

  1. モノづくりの進化を求め、常に顧客に安心され、指名される製品づくりを提供する。
  2. 各部門又は各部署は、年度事業計画を策定し、具体的取組み事項を明確にし、継続的に改善を推進する。
株式会社TOP 環境方針


「地球環境と共存するモータ事業」
TOPは、地球環境の保全が地球社会の良き企業市民としての重要な使命の一つである事を認識し、
自然との調和を図る健全な事業活動を行う。

あらゆる事業活動、製品及びサービスにおいて、地球環境保全活動を推進するため、次の環境方針に基づき行動する。

  1. TOPの活動、製品及びサービスに係わる環境(自然・社会・経営環境以下環境とする)側面を認識し、汚染の予防、環境リスクの削減に努めると共に、環境マネジメントシステムを構築し継続的な改善を図る。
  2. 環境に関連する法令、条例及び受入れを決めたその他の要求事項を遵守し、これらに適合していることを確実にするために、定期的な環境監査とマネジメントレビューを行い、継続的な改善に取り組む。
  3. 地球環境との共存を目指し、省エネルギー、省資源、リサイクルに貢献する商品づくり及び製品に含まれる環境負荷物質を低減する。
  4. TOPの事業活動、製品及びサービスに係わる環境側面のうち、次の項目を重点に取り組む。
    1. 地球温暖化防止の為、電力・燃料等の省エネルギー活動を推進しCO2の発生を制御する。
    2. 循環型社会形成に寄与する為、廃棄物量の削減と“ゼロエミッション”を継続する。
    3. 排水・排気・騒音・振動等の自主管理基準を守り、環境保全と汚染の予防に努める。
    4. 環境負荷物質の削減、代替化、代替不可物質の管理強化に努める。
    5. 地域社会と連携し、環境保全活動と汚染の予防に貢献する。
  5. 環境管理活動の推進にあたり、環境目的及び環境目標を設定し実施すると共に、定期的に見直しを行う。
  6. 組織は、組織の状況に関連する固有なコミットメント及び環境保護に対するコミットメントを含み活動する。
  7. この環境方針は、TOPの業務に関連する全部門、全従業員(構成員含む)に周知するとと共に、ホームページ等に記載し、いつでも公表出来るように維持する。

マネジメントシステムの適用範囲

TOPの品質・環境マネジメントシステムの適用範囲は、TOPにおいて設計開発及び製造するモータに適用する。



株式会社TOP  社長  山本惠一

SDDプロジェクト(飲酒運転撲滅活動)

SDDプロジェクトに賛同します

SDDプロジェクトとは、Stop  Drunk  Drivingの略で、2007年よりスタートした「飲酒運転撲滅プロジェクト」のことです。
株式会社TOPは、自動車産業に携わるメーカーとして、飲酒運転による事故防止を図るためSDDプロジェクトに参加します。

2021年4月より、飲酒運転防止を謳うCMを、弊社の若手社員が担当させていただいております!
運転中や、お家にて皆様にお聴きいただければ幸いです。

その他TOPが認定を受けたものについて

TOPへ戻る